20世紀様式、昭和様式で音楽づくり・演奏、を楽しんでいます。
機材や様式や手法の新しいものを追う事はキリが無い。
気がつけば世間に流され企業や業界に振り回され、
挙句の果てに同じ過ちの繰り返し。
だったらもう自分の方針、方式を固めてしまったほうが
さっさと音楽活動に集中できますよね。。。

![]() |
- 05/14 [PR]
- 01/12 本年もどうぞ宜しくお願いします。
- 05/16 私の作曲スタイル2
- 05/15 SY22サウンド
- 05/14 あの日の家路
- 05/13 シンセ・作曲法・演奏法・仕様・使い方についての考え
Title list of オリジナル曲
私はシンセサイザーを愛用しますが、音は作りません。
私はシンセサイザーを愛用しますが、
両手で弾くのでピッチベンダーと、ホイールは基本的に使いません。
私はシンセサイザーを演奏しますが、それで曲は作りません。あくまで閃きを形にするために演奏します。作曲は基本的に鉛筆と五線紙です。=シンセを適当にいじっていたら曲が出来たというパターンはありません。ひらめくか、頭の中で奏で描きます。ハンディーシーケンサーは音をメモするのに使います。 シンセサイザーにレゾナンスは不要と考えています。自己発振なんてとんでもないです。 万が一打ち込みでDATAを作成する際も、もし違う音源で再生したときに音楽として破綻しない事を第一に考えます。なのでXG音源などの仕様、機能を使いこなすのは大事なのは承知ですがたまたま自分の使った機材や音源特有の機能に頼らず、どんな音源で再生しても破綻しない事を第一優先で作成します。下位機種の存在を大事にするという意味です。それで下位機種を大事にしています。
私はシンセサイザーを愛用しますが、
両手で弾くのでピッチベンダーと、ホイールは基本的に使いません。
私はシンセサイザーを演奏しますが、それで曲は作りません。あくまで閃きを形にするために演奏します。作曲は基本的に鉛筆と五線紙です。=シンセを適当にいじっていたら曲が出来たというパターンはありません。ひらめくか、頭の中で奏で描きます。ハンディーシーケンサーは音をメモするのに使います。 シンセサイザーにレゾナンスは不要と考えています。自己発振なんてとんでもないです。 万が一打ち込みでDATAを作成する際も、もし違う音源で再生したときに音楽として破綻しない事を第一に考えます。なのでXG音源などの仕様、機能を使いこなすのは大事なのは承知ですがたまたま自分の使った機材や音源特有の機能に頼らず、どんな音源で再生しても破綻しない事を第一優先で作成します。下位機種の存在を大事にするという意味です。それで下位機種を大事にしています。